イベント

講演会

当日整理券を配布します※

植物ってこんなに変わる!?
―花の形を決める遺伝子たち―

川勝 泰二

川勝 泰二 室長
(実験植物開発室)

対象:小学生 〜 一般

花の形は遺伝子が決めています。でもその遺伝子にちょっとした変化があると、花が思いがけない形に変わることも。この講演では、そんな“ちょっと変わった”植物たちを観察しながら、花の形づくりのヒミツを探っていきます。

午前開催:10:20~11:10、整理券配布:受付開始~10:15
午後開催:14:20~15:10、整理券配布:受付開始~14:15

定員:各60名

今の時代、研究者を目指すってどうなの?
―科学の未来と自分・子供の未来を考える―

久保 直樹

久保 直樹 チームディレクター
(遺伝子発現エピゲノム研究チーム)

対象:小学生 〜 一般

日本の科学技術力の低下が叫ばれる今、日本で研究者を目指すという選択は正解なのか?本講演では、医師からゲノム生物学の研究者へと転身した講演者が、キャリア選択や仕事の内容、将来への不安も交えて「研究者のリアル」を語ります。科学の未来と自分の未来、子供の未来を一緒に考えてみませんか。

午前開催:11:30~12:20、整理券配布:受付開始~11:20
午後開催:15:30~16:20、整理券配布:受付開始~15:20

定員:各60名

ラボツアー

当日整理券を配布します※

遺伝子材料開発室

研究者の助手体験
~みえないものをみてみよう~

対象:中学生以上
(小学生は保護者同伴で参加可能)

※同伴者も整理券が必要です

遺伝子の働きとDNAをみる!?光るタンパク質の遺伝子を持った細菌を使って遺伝子の働きで光る様子を観察します。DNA実験で使われる電気泳動を体験して研究助手のお仕事を経験してみましょう。

時間 各50分

午前の部

①10:30〜11:20(整理券配布 10:00~10:30)
②11:40〜12:30(整理券配布 10:00~11:30)

午後の部

①14:30〜15:20(整理券配布 14:00~14:30)
②15:40〜16:30(整理券配布 14:00~15:30)

定員
各20名

統合発生工学研究開発室

生命の起源
~命が誕生する瞬間を見てみよう~

対象:中学生以上

凍結保存したマウスの精子を使った体外受精、マイクロマニピュレーターを使った顕微授精や核移植、受精から子供への発生過程、ノーベル賞受賞に繋がったモデルマウスを紹介します。生命誕生の瞬間を観てみませんか?

時間 各40分

午前の部

①10:40~11:20(整理券配布 10:00~10:30)
②11:40~12:20(整理券配布 11:00~11:30)

午後の部

①14:40~15:20(整理券配布 14:00~14:30)
②15:40~16:20(整理券配布 15:00~15:30)

定員
各21名

マウス表現型研究開発室

マウスクリニックの見学

対象:小学生5年生以上
(小学5・6年生は保護者同伴が必要)

※同伴者も整理券が必要です

マウスクリニックではマウスの健康診断をして遺伝子のはたらきを調べ、みんなの健康を守るための研究をしています。その現場を実際に見学してみよう!

時間 各30分

午前の部

①10:30~11:00(整理券配布 10:00~10:30)
②11:30~12:00(整理券配布 10:00~11:15)

午後の部

①14:30~15:00(整理券配布 14:00~14:30)
②15:30~16:00(整理券配布 14:00~15:15)

定員
各15名

細胞材料開発室

細胞保存施設の見学

対象:小学生以上

細胞材料開発室では、がん細胞、iPS細胞など、さまざまな細胞を培養して増やしています。
凍結した大切な細胞を保存している液化窒素タンクの施設見学です。

時間 各15分

午前の部

①10:10~10:25(整理券配布 受付開始~10:10)
②10:35~10:50(整理券配布 10:15~10:35)
③11:00~11:15(整理券配布 10:40~11:00)
11:30以降予約不要で自由に見学可能

午後の部

①14:10~14:25(整理券配布 受付開始~14:10)
②14:35~14:50(整理券配布 14:15~14:35)
③15:00~15:15(整理券配布 14:40~15:00)
15:30以降予約不要で自由に見学可能

定員
各20名

ラボイベント

実験動物開発室

いろんな色のマウスを知ろう
~毛色の研究の昔と今~

実験動物開発室ではマウスリソースの収集・保存・品質管理・提供を行っています。
毛色に特徴を持つマウスによってどのような新発見が得られてきたのか、私たちが保存しているマウスを写真と共に紹介します。

実験植物開発室

植物のクイズに挑戦しよう!

植物のふしぎをクイズで発見!君はどれだけわかるかな?少し難しいクイズもあるよ。みんなで挑戦しよう!

微生物材料開発室

目に見えない小さな生き物の大きな役割

肉眼では見えない小さな生き物、微生物(びせいぶつ)。身の回りの土壌から極限環境まで至る所で彼らは生きており、食品・医療・農業・物質循環などさまざまな場面で、私たちの生活を支えてくれています。そんな微生物達をご紹介します!

統合情報開発室

バイオリソースに色を塗って
世界に一つだけのオリジナルグッズを作ろう!

バイオリソースに色を塗って世界に一つだけのオリジナルグッズを作ろう。
ほかにも、ぬりえコーナーでは色々なぬりえを用意して皆さんのお越しをお待ちしています!

ホロビオント・レジリエンス研究チーム

土から離れては生きられない

土の中には私たちの生活を支える多くの生命が住んでいます。その生命に触れながら、土の大切さを楽しく学べる体験イベントです。土壌生物の観察やテラリウムの作成をします。

質量分析・顕微鏡解析ユニット

全自動システムRIPPSで環境にまけない植物のチカラを探る

全自動植物表現型解析システム『RIPPS』って何?特殊なカメラやロボットによる植物解析の取り組みを紹介します。顕微鏡と赤外線カメラで『気孔』の調節を観察してみよう!

ゲノム可塑性発生制御研究チーム

遺伝子の使い方でかたちが変わる!?
~同じ遺伝情報から、
違う“かたち”が生まれるしくみ~

遺伝子の“使い方”が違うことで、さまざまな組織や器官が形づくられます。発生や進化の過程で、遺伝子が「いつ」「どこで」「どのように」使われるのかを探り、生命の多様性のしくみに迫ろう!

細胞材料開発室

顕微鏡でいろいろな細胞を観察してみよう!

顕微鏡を使って、さまざまな細胞(iPS細胞など)を観察します。普段は見られない小さな世界をのぞいて、細胞の形や違いを発見してみましょう。科学への興味が広がる体験です。

次世代ヒト疾患モデル研究チーム

遺伝子と病気をつなぐモデルマウス

ほんの少しの遺伝子の変化が、病気につながることがあります。
私たちは遺伝子を変えたモデルマウスを作って、病気がどのように始まるのか調べています。
遺伝子と病気の関係について、ゲノム編集の仕組みの説明や組織切片を通してわかりやすく紹介します。

その他イベント